2015年10月4日日曜日

Android Button

package com.example.testapp;

import android.os.Bundle;
import android.support.design.widget.FloatingActionButton;
import android.support.design.widget.Snackbar;
import android.support.v7.app.AppCompatActivity;
import android.support.v7.widget.Toolbar;
import android.view.View;
import android.widget.TextView;
import android.view.Menu;
import android.view.MenuItem;
import android.widget.Button;
import android.widget.Toast;
import android.widget.LinearLayout;

public class MainActivity extends AppCompatActivity {

    @Override    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.activity_main);
        Toolbar toolbar = (Toolbar) findViewById(R.id.toolbar);
        setSupportActionBar(toolbar);

        FloatingActionButton fab = (FloatingActionButton) findViewById(R.id.fab);
        fab.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
            @Override            public void onClick(View view) {
                Snackbar.make(view, "Replace with your own action", Snackbar.LENGTH_LONG)
                        .setAction("Action", null).show();
//                TextView textView = (TextView) findViewById(android.support.v7.appcompat.R.id.text);//                textView.setText("テスト");                Toast.makeText(view.getContext(), "テスト", Toast.LENGTH_LONG).show();
            }
        });

        Button button = (Button) findViewById(R.id.button_id);
        button.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
            public void onClick(View view) {
                // TODO: ボタン押下時の処理を追加する                Toast.makeText(view.getContext(), "テストbutton", Toast.LENGTH_LONG).show();
            }
        });

//        layout.addView(button);    }

    @Override    public boolean onCreateOptionsMenu(Menu menu) {
        // Inflate the menu; this adds items to the action bar if it is present.        getMenuInflater().inflate(R.menu.menu_main, menu);
        return true;
    }

    @Override    public boolean onOptionsItemSelected(MenuItem item) {
        // Handle action bar item clicks here. The action bar will        // automatically handle clicks on the Home/Up button, so long        // as you specify a parent activity in AndroidManifest.xml.        int id = item.getItemId();

        //noinspection SimplifiableIfStatement        if (id == R.id.action_settings) {
            return true;
        }

        return super.onOptionsItemSelected(item);
    }
}
----------------------------------------------------------------------------------------------
■strings.xml
<string name="button_txt">ボタン</string>
 
----------------------------------------------------------------------------------------------
■content_main.xml
    <Button
        android:id="@+id/button_id"
        android:layout_width="wrap_content"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:text="@string/button_txt"
        />
 
----------------------------------------------------------------------------------------------
■idx.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<resources>
    <item type="id" name="button_id" />
</resources>

2015年3月15日日曜日

■ドキュメント
http://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/

■PATH設定
;C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_XX\bin

■JAVA_HOMEのパス設定
C:\Program Files\Java\jdk1.X.X_XX\bin

■Eclipse 日本語化


■コマンドプロンプト
フォルダやショートカット上で、SHIFT + 右クリックし、
「コマンドウィンドウをここで開く」を選択。

■java起動には、拡張子jarファイルの
コマンドプロンプト上で、
java.exe -jar ~.jar
java.exeはCUI用、GUI用はjavaw.exe

■JARファイル出力
1.Eclipseのプロジェクトを右クリックして[エクスポート]を選択。
2.「エクスポート」ダイアログが開く。
  1.左側のリストから、[Java][実行可能JARファイル]を選択。
  2.[次へ]ボタンを押す。
3.「実行可能JARファイル・エクスポート」ダイアログが開く。
  1.[起動構成]で、対象となる実行構成を選ぶ。
  2.[エクスポート先]で「デスクトップ」を選び、ファイル名を「ファイル名.jar」と入力する。
  3.[完了]ボタンを押す。

4.デスクトップに「ファイル名.jar」が作成される。

2015年3月3日火曜日

ビルド等

http://wazalabo.com/embedded-android-introduction.html#step5

https://sites.google.com/site/devcollaboration/codesearch

sdkインストール

http://app-roid.com/blog-entry-906.html

2015年2月8日日曜日

------------[カーソルの移動関連]------------
[Ctrl]+[a] : カーソルを行の先頭に移動
[Ctrl]+[e] : カーソルを行の末尾に移動
[Ctrl]+[b] : カーソルを左に一文字移動
[Ctrl]+[f] : カーソルを右に一文字移動
[Esc]+[f] : 1単語右にカーソルを移動
[Esc]+[b] : 1単語左にカーソルを移動

※Tera Termを使用している場合、[Setup]->[Keyboard]->[Meta key]にチェックを入れれば[Esc]の代わりに[Alt]キーが使えるようになります。

------------[削除関連]------------
[Ctrl]+[d] : カーソルの右一文字を削除
[Ctrl]+[h] : カーソルの左一文字を削除
[Ctrl]+[k] : カーソルの右側にある文字を削除
[Ctrl]+[u] : カーソルの左側にある文字を削除
[Ctrl]+[w] : カーソルの左側にある1単語を削除
[Esc] + [d] : カーソルの右側にある1単語を削除

------------[その他]------------
[Ctrl]+[y] : 削除した文字列を貼り付け
[Ctrl]+[c] : フォアグランドで実行しているプログラムを強制終了
[Ctrl]+[r] : コマンド履歴の検索モード [参考記事: bashのreverse search機能]
[Ctrl]+[l] : 画面をクリア


<http://www.macrosh.com/tera-termmakuronitsuite/komando-yi-lan>

<http://3rd.geocities.jp/kaito_extra/Source/KeybordCtrl.html>

2014年8月24日日曜日

pdstedit

FILE KIND:
解析対象のログファイル種別を示します。
アンロード統計ログファイルの場合は"STJ",システムログファイル(アンロードログファイル又はシステムログのファイルグループ)の場合は"FJ"を出力します。


FILE KIND:
解析対象のログファイル種別を示します。
STJ:
32ビットモードのHiRDBで取得したアンロード統計ログファイル
STJ64:
64ビットモードのHiRDBで取得したアンロード統計ログファイル
FJ:
アンロードログファイル(通常のファイル)
FJIOS:
アンロードログファイル(HiRDBファイル)




14.3.5 グローバルバッファプールに関する統計情報

 2 STJ      :c:\tmp\stjdata\pdstj02
  sys
  uap
  sql
  sop
  dop
  pcd
  obj
  sqh
  buf
  fil
  dfw
  idx
  fsv
  hba


インデクスに関する統計情報

NO FILE KIND:LOG FILE NAME
  LOG KIND             FIRST                 LAST                         NUM
 1 STJ      :c:\tmp\pdstj1
  sys
  uap
  sql
  sop
  dop
  pcd
  buf
  fil
  dfw
  idx


14.4.2 DAT形式ファイルの単位

DAT形式ファイルへ統計情報を出力する場合,統計情報ごとにファイルを作成します。ファイルはユーザが指定したディレクトリ下に作成します。DAT形式ファイルのファイル名称一覧を次の表に示します。

2014年8月3日日曜日

【Windows】
左端から見ない(/Bの不付加)により、両端に"の付いている場合でも、一度ファイルへ格納することなく一発で判定可能となる。
echo "%TARGET_PATH%" | findstr /I /C:"%DIR_PATH%"

2014年2月24日月曜日

【Linux】
■tar
命令: 以下の中から必ず1つだけ指定しなければならない。
c tarファイルを新しく作る
x tarファイルを展開する
t tarファイルの内容を表示する
r tarファイルに追加する。z や Z オプションと同時には使えない。

■一定回数のループ
i=0
while [ $i -lt 5 ]; do
echo $i
i=`expr $i + 1`
done

■リスト処理
vars="x y z"
for var in $vars; do
echo $var
done

■行単位の処理
○コマンド実行結果から:
ls -l | while read line; do
echo $line
done
○ファイルから:
while read line; do
echo $line
done < file.txt

■コマンド実行結果のリスト処理
for file in `ls`; do
echo $file
done

■switch 文
case $var in
hoge)
echo "var is hoge"
;;
foo|bar)
echo "var is foo or bar"
;;
*)
echo "var is unknown"
;;
esac

■limits
limits は通常 シェルスクリプト中では次のようにバッククォーテーションに囲み評価するよ うにして使われます。

    eval `limits -e -C daemon`

これで limits の出力が評価され、現在のシェルで設定されます。

■eval
evalは引数の変換を一度に行って実行を行う。たとえば、変数NAME1に「FUKUDA」、NAME2に「NAME1」が入っていた場合とする。この場合で、「NAME2」の変数を利用してNAME1の内容を閲覧したい場合は、使用例のようにevalを利用する。

 使用例  
$ eval echo $"$NAME2"
FUKUDA

2014年2月23日日曜日

■【Windows】
 IF EXIST ファイル名   コマンド [パラメーター]
  ディレクトリの存在をチェックしたい時にはパスの最後に「\」を付ける
    IF   EXIST   C:\TEST\   ECHO C:\TESTフォルダは存在

■特定のフォルダ下に指定のフォルダがあるかを調べる
【Windows】
set TARGET_PATH="C:\usr\command\tes t\trr"
set DIR_PATH="C:\usr\command\tes t"
IF %TARGET_PATH% GEQ %DIR_PATH% ECHO 以上の同一

【Unix】
set TARGET_PATH="C:\usr\command\tes t\trr"
set DIR_PATH="C:\usr\command\tes t"
IF %TARGET_PATH% -ge %DIR_PATH% ECHO 以上の同一


■特定フォルダーを除外して圧縮するzipコマンドの例。
【Unix】
zip -r what_ever_you_want.zip ./target_dir/ -x ./target_dir/dont_zip_dir\*
dont_zip_dirフォルダーを除外したtarget_dirまるごとを圧縮する例。


【Unix】
${#NAME} $NAMEの文字数(全角文字も1文字)になる。 echo ${#1}
→$1の文字数が表示される

■Winddowsコマンド解析
http://d.hatena.ne.jp/thinca/20100210/1265813598

■Unixコマンド
【Unix】
http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/unix/command.html

■調査対象がファイルかディレクトリかを自動判別し、サイズを取得する。
【Windows】
@echo off
rem 対象の属性情報取得
set TARGET_NAME=%~a1
rem 対象がディレクトリか否かのチェック
set TARGET_DIR_FLAG=%TARGET_NAME:~0,1%
rem 対象がディレクトリであればジャンプ
if "%TARGET_DIR_FLAG%"=="d" (goto FLAG_DIR_SIZE)

rem 対象ファイルのサイズを取得
for %%A in ("%1") do set FILESIZE=%%~zA
echo 使用量 = %FILESIZE%
goto :EOF

:FLAG_DIR_SIZE
set WKF=__work.txt

dir /-c /s /a-d /w %1 | findstr "個の" > %WKF%
for /f "usebackq tokens=3" %%A in (`
find /c /v "" %WKF%
`) do set /a LC=%%A - 2
for /f "skip=%LC% tokens=1,2,3" %%A in (
%WKF%
) do call :SUB1 "%%A" "%%C"
del %WKF%

echo 使用量 = %NUM1%
echo 空き容量 = %NUM2%
echo ファイル = %NUMF1%
goto :EOF


:SUB1
set NUMF=%~1
set NUMF1=%NUMF2%
set NUMF2=%NUMF%
set NUM=%~2
set NUM1=%NUM2%
set NUM2=%NUM%
goto :EOF